占いの仕事は、オンラインとメールのみで対応してきたここ3〜4ヶ月でしたが、6月下旬になって、対面占いの依頼を受けさせていただきました。行動移動自粛も解除されて、そろそろいいかな、とも思っていたので申し込みを受けさせていただきました。 様々な…
6月下旬、ようやく久しぶりに図書館へ行った。予約を入れた図書を引き取りに。この図書館が所蔵している図書だ。 ひとりの高齢男性がいるのが外から見えた。書棚の本を探すのは許されているようだ。椅子が撤去されている机に本を広げて立ったまま読んでいた…
コンビニさん、冷凍ペットボトルをありがとう!! 「ストリート占い師MaKoTo」 @kinirobotti 猛暑をどう過ごそうかと考えて、冷感グッズを探していくつか購入して試してはみましたが、どれも大して役に立ちませんでした。 結局活用し続けたのは、ペットボト…
働きながら死にたくない、とロシアの庶民が言っているという報道を見たことがある。 日本ではコロナ禍にまぎれて、年金受給開始年齢選択を75歳まで延ばすための改革法案が審議されている。 昔はみんな60歳から受け取ることができた年金。すでに65歳まで引き…
なんとも言えない現実離れしたシチュエーションのなかで、圧倒的善を見せられて、少なからぬやるせなさが残る。 「幸福なラザロ」2018年イタリア映画 監督/アリーチェ・ロルヴァケル 主演/アドリアーノ・タルディオーロ 「その2」で、ラザロがアントニア…
引き寄せの法則。 タンクレディとラザロが、天使の行動原理を教えてくれる。 「幸福なラザロ」2018年イタリア映画 監督/アリーチェ・ロルヴァケル 主演/アドリアーノ・タルディオーロ タンクレディというのは、ラザロたちが閉じ込められて小作人として労働…
この映画には検討すべきシーンがいくつかある。 「その2」では、アントニアとラザロに焦点を当てた。 「幸福なラザロ」2018年イタリア映画 監督/アリーチェ・ロルヴァケル 主演/アドリアーノ・タルディオーロ 前の記事では「主人公の青年ラザロは、ファン…
元通りにならなくていいこともある。 戻るのをやめる、と言い切る識者も複数いる。 例えば全く元に戻って、また満員電車に乗るのかと思ったら具合の悪くなる人だっているのではないか?これまでとは全く違う生活を経験してそちらが快適だったら、元に戻りた…
な、なんだ、この映画は。 ファンタジーだけでは片付かない。 「幸福なラザロ」イタリア映画2018年 主演/アドリアーノ・タルディオーロ 監督/アリーチェ・ロルヴァケル これはいったいいつの時代の話だ?などと思いながら観続けていると、後半はガラッと世…
2020春ドラマの新作がほとんどないなか、 このドラマは面白い。 「美食探偵 明智五郎」日本テレビ日曜夜10時30分 出演/中村倫也 小芝風花 ハリウッドも撮影が全てストップしていると、映画評論家の町山智浩が言っていたが、日本も同様。 撮影が済んでいた1…
タロットカード「塔」。 塔は稲妻に打たれている。 その塔からは誰かが墜落している。 このカードを眺めるとき私はいつも、この人は塔から転落しながら、何を見て、何を考えているのだろう、と想像していました。 この人が住まわっていた塔は、ゼウスの雷の…
新型コロナウイルス感染拡大の今現在、読んでおきたい一冊。 「コロナの時代の僕ら」 パオロ・ジョルダーノ著 飯田亮介訳 早川書房 気が散らなければ、2〜3時間で読み終わる。 図書館も閉まっており、コロナパンデミックが身近になってから、私は実のところ…
新型コロナウイルス感染拡大という災厄が起きてから、私自身、筆が覚束ない。 経験したことのない出来事。生活。 目まぐるしく変化する報道に追いつこうとする日々。 昨年は、アニメ会社放火事件、無差別殺人やそこから憂慮した父親による息子殺し事件など、…
タロットカードNo20「審判」は「人生にとって本当に大切なことは何ですか」と問いかけてくる。 新型コロナウイルス禍も、それを問いかけてくる、どころか、見せつけてくるかのようだ。 食品スーパーの主要3団体は14日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、店…
何がストレスかといって…… 外出制限のストレス、家に子供がいるストレス。その子どもたちは学校へ行けないストレス、外で遊べないストレス。 マスクやトイレットペーパーなど、いつもなら手元に無くなったときに買いに行けばあるものがいつものようにいつも…
ハリウッド映画だったら…… 「スカーレット」NHK朝ドラ2019年10月〜2020年3月 主演/戸田恵梨香 言ってみれば、男尊女卑と父権制のなかで、自分のやりたいことを貫き通したひとりの女性の姿が描かれていた。 とはいえ、喜美子(戸田恵梨香)も妹の百合子(福…
最終話。 すべて回収されたか? 「テセウスの船」TBS日曜夜9時 鈴木亮平/竹内涼真/榮倉奈々/麻生祐未/貫地谷しほり 他 タイムトラベルもののサスペンス。 2020冬ドラマが始まった時点で、このドラマが一番面白いとこちらに書いた。 面白かった。犯人は…
コロナウイルスパンデミックが起きてからの日本の様子はおかしすぎる。他国の様子と比べると不明瞭で稚拙に見える。 哲学者マルクス・ガブリエルが意見を発信している。 簡単に抜粋する。 コロナ危機。 世界秩序は揺らいでいます。全ヨーロッパの緊急事態と…
書評家で詩人の若松英輔がこのようにツィートしていた。 学生時代に一度だけ、占い師にみてもらったことがある。「もの書きになれますか」と尋ねると「それはありません。気配もありません」と即答された。今でも時折、名前も顔も覚えていないこの占い師を思…
新型コロナウイルス流行への総理大臣からの要請によって行動が制限されているので、市民は必然的に収入がなくなり、仕事もなくなる。経営者は給料が払えないので従業員を解雇する。会社は倒産する。 消費が冷え込んでしまうので、消費税を0にするという案が…
トイレットペーパーの買い占めは欧米でも起きているが、にしても、いつになったら普通に買えるの?日本には今までどおり普通にあるのに。 生協でも抽選になった、と先日書いたが、 抽選どころか、 「予測を大幅に上回るご注文をいただいたため、本日分につき…
新幹線はガラ空きだった。 街なかも人はぐんと少ないのだろうと思うが、それでも結構いる。みんなじっと籠もって、ゴーストタウンのようになっているわけではない。 マスクが売られていないのが困る。 さすがに手持ちがなくなって買えない人が増えてきたのか…
トイレットペーパー買い占めパニックにつながるツィートを流したという人物が特定されて、所属する組織から謝罪が発信された。 我が家では、生協で毎週1パック、トイレットペーパーを注文しているのだが、それがなんと「抽選」になってしまった。 謝罪され…
こういうときに怖いのは、ウイルスよりも人間だ。 トイレットペーパーはほぼほぼ100%近く日本で生産しているので、なくなることはない(別の事情ではなくなる)。 この事実を知っていれば、急な買い溜め、買い占めのために地獄絵図をつくる一員にならず、今…
枝野幸男の発言に、久しぶりにユマニスム(人文/ヒューマニズム)を感じた。 黒川検事長の違法的定年延長決定の口頭決裁なる怪言動について、法務大臣である森まさこへの国会質疑中(2020年2月26日)。枝野は森へ、次のような発言をした(正確な文言ではあ…
「いい人は早死」「憎まれっ子世にはばかる」とはよく言ったもので、この物語の主人公である安克昌は、2000年12月に39歳で亡くなっている。 「心の傷を癒やすということ」 NHKドラマ2020年冬期全4話 主演/柄本佑 実話に基づいたテレビドラマ。 心療内科、…
こんな「おにぎり」を食べたことがありますか? 「ストリート占い師MaKoTo」 @kinirobotti コンビニで買ったり、家から手作りのものを持っていったりしていました。 冬のある日、サイドテーブルに置いておいた「おにぎり」。昼12時が過ぎて、さぁ食べようか…
先に「テセウスの船」について書いた。 このドラマ以外はさほど取り上げるまでもないのであるが、ちょこっとあげておく。 良いものから。 「グッド・ファイト」アメリカ NHK総合日曜夜10時 「グッド・ワイフ」のスピンオフ。 「グッド・ワイフ」よりぜんぜん…
無我夢中になる姿を、第17週では喜美子役の戸田恵梨香が、常軌を逸した表情と姿の演技で見せつけてくれた。 「スカーレット」NHK朝ドラ 主演/戸田恵梨香 先に投稿した「天才作家の妻 40年目の真実」「メアリーの総て」の記事につながる内容だった。(下にリ…
「女性専用車両」 乗ったことありますか? 女性ならしっかり選択して乗っている人もいれば、たまたま乗ったという人もいるでしょう。 男性なら、間違って乗ってしまった人も少なからずいるのではないでしょうか。故意に乗ったという人も極めて稀でしょうがい…